
ひじきとちくわの梅キムチ和えレシピ
美味しいキムチレシピ
ひじきとちくわの梅キムチ和え
~キムチ醬で夏にぴったり!~
こんにちは、福耳キムチの福耳です。
今回は、加恵さんに「ひじきとちくわの梅キムチ和え」のレシピを教えていただきました。
福耳キムチ特製の「キムチ醬」を使った簡単で美味しいレシピですので、ぜひ試してみてくださいね!

1. 材料と準備
《材料 2人前》
- ひじき 13g
- 竹輪 3本(よくある4本入りの竹輪)
- 梅干し 1粒(約10g)
- 白ごま 少々
- キムチ醬 大さじ1.5
- 油 適量
下ごしらえ
- ひじきを水で戻す
- 竹輪を薄切りにする
- 梅干しの種を取り包丁で叩きペーストにする
2. 作り方
- ひじきは水で戻す
- 竹輪は薄切りにする
- 梅干しは種を取り包丁で叩きペーストにする
- フライパンを熱し油でひじきと竹輪を炒める
- 梅、キムチ醬で調味する
- ごまをふって完成
3. 作り方のポイント
ひじきの選び方
福耳:ひじきは生ひじきと乾燥ひじき、どちらがいいですか?
加恵さん:どちらでも使えるんですけど、生ひじきだと水に戻す必要もないのですごくより簡単にできます。
ひじきの代替品
福耳:ひじきの代わりに代替するものがあれば教えてください。
加恵さん:これはひじきじゃなくても本当に野菜でも大丈夫です。野菜だったら、きゅうりを切って同じようにするのも美味しいです。
ちくわの代替品
福耳:ちくわがなかった場合は、何か代替するものありますか?
加恵さん:ちくわがなかった場合は、ツナでも美味しいと思います。あと、鶏胸肉とかささみとかでも美味しいと思います。
梅の選び方
福耳:梅はどんな梅がいいですか?もしくは梅以外の代替品があれば教えてください。
加恵さん:梅はちょっと甘めの蜂蜜梅だとよりあの、食べやすいです。梅以外だと、梅はもう入れなくてもいいですし、梅以外ですと、ごまとか、あとナッツ類でも美味しいと思います。
4. おすすめアレンジ
福耳:他におすすめのアレンジがあれば教えてください。
加恵さん:きゅうりを使ったり、ツナや鶏胸肉、ささみを使ったりすると、また違った美味しさが楽しめます。梅の代わりにごまやナッツ類を使うのもおすすめです。
5. 作り置きと保存方法
福耳:作り置きのポイント、保存方法、保存期間についておすすめがあれば教えてください。
加恵さん:作り置き冷蔵の場合はもうそのままタッパーに入れて冷蔵していただいて、冷凍の場合は何かカップとかに入れたりとか、あとは製氷皿とかに少しずつ小分けにして冷凍しておくと、後から取り出して解凍するだけなので使いやすいと思います。
保存期間は冷蔵で1週間、冷凍で1ヶ月ぐらいを目安に召し上がってください。
6. 福耳さんのあとがき
ひじきとちくわの梅キムチ和えは夏にぴったりのレシピですね。
加恵さんのレシピは簡単で、しかもアレンジの幅が広い!
生ひじきを使えばさらに簡単になるし、きゅうりやツナでアレンジもできます。
作り置きして製氷皿に小分けにするテクニックも覚えておくと便利ですよ♪
蜂蜜梅を使うと食べやすくなるのもポイント!
ひじきとちくわの梅キムチ和え皆んなでやってみよう!!
簡単なのにしっかり美味しい「ひじきとちくわの梅キムチ和え」、
ぜひご家庭で福耳キムチ特製の「キムチ醬」と一緒に試してみてくださいね♪
レシピの質問等instagramDMで加恵さんに直接質問できるらしいよ⬇️
全国キムチ化計画研究所⬅️DM待ってます!フォローも忘れずに!!