豆苗の豚巻きキムチ炒めレシピ
美味しいキムチレシピ
豆苗の豚巻きキムチ炒め
~キムチ醬で超簡単!~
こんにちは、福耳キムチの福耳です。
今回は、加恵さんに「豆苗の豚巻きキムチ炒め」のレシピを教えていただきました。
福耳キムチ特製の「キムチ醬」を使った簡単で美味しいレシピですので、ぜひ試してみてくださいね!

1. 材料と準備
《材料 2人前》
- 豆苗 100g
- 豚ロース肉 100g
- ごま油 小さじ1
- キムチ醬 大さじ1
- 水 大さじ1
- 塩胡椒 少々
下準備
- 豆苗は根元を切り落として洗い半分に切り6等分にする
- 豚肉に塩胡椒をふる
- キムチ醬と水を合わせて混ぜておく
2. 作り方
- 豚肉で豆苗を巻く
- フライパンにごま油を熱し、1を入れ、ときどき転がしながら中火で焼く
- 肉に火が通ったら、キムチ醬(水で溶いたもの)を回し入れ、肉に絡めるようにさっと焼く
3. 作り方のポイント
豆苗の下処理
福耳:豆苗は下茹では不要ですか?シャキッと仕上げる下処理のコツがあれば教えてください。
加恵さん:豆苗は下茹では不要です。すぐ火が通ります。シャキッと仕上げる方法は、炒めすぎなければシャキッとなります。青臭さが好きな方はシャキシャキでもいいと思いますし、青臭さが苦手な方はしっかり炒めるのがポイントです。
お肉の選び方
福耳:豚バラの代わりに、他のお肉を使う場合、おすすめの種類と調理のポイントがあれば教えてください。
加恵さん:巻きやすいものだと代用がしやすく、豚バラのスライスだとよりロースよりも食べ応えがある料理になります。より油が欲しい人とかは豚バラの方が美味しく食べれます。あとは別にこれ巻かなくても料理として美味しいので、鶏ももとか鶏肉の胸肉をスライスしたり、ちょっと一口大に切って同じように炒めて食べてもとても美味しいです。
巻かずに炒める場合
福耳:巻かずに炒める場合の火加減や炒め時間のコツがあれば教えてください。
加恵さん:強火でさっと炒めると、ベタっとならずに、肉もジューシーで、豆苗もクタクタにならずに済むので、強火でさっと炒めるのがポイントです。
油ギトギト対策
福耳:豚肉の料理をするときに、油を引いてしまうと、すごい油ギトギトになっちゃうんですけど、その対策はありますか?
加恵さん:焼きながら油がどんどん出てくる場合、油が多い場合は、その焼きながらキッチンペーパーでその油を吸い取りながら焼くと美味しくできます。
4. おすすめアレンジ
福耳:この料理の辛さを抑えたいときや、子供向けのアレンジがあれば教えてください。
加恵さん:キムチ醬の量で調節できます。辛さを抑えたいときは、塩コショウをメインにしてキムチ醬を少しにすると、コクだけを足すという感じで美味しく食べれます。子供向けのアレンジの時はキムチ醬をトマトケチャップに変えても美味しく召し上がれます。
5. 作り置きと保存方法
福耳:作り置きする際の保存方法と日持ち期間、再加熱時のポイントがあれば教えてください。
加恵さん:作り置きするときは、まず巻いた状態でバットにラップを引いて、その上に巻いた口を下にして並べて、焼いてない状態で保存するパターンと、焼いた後も同じようにタッパーとかにラップ引いて、巻き口を下にして焼いたものを並べて、またラップをしながら重ねていって保存するといいと思います。
日持ちに関しましては、生の状態だと豆苗がクタクタになってきたりとか変色したりするので、2日ぐらいで焼いて召し上がっていただければと思います。焼いてからの日持ちは、大体4日ぐらいを目安に食べていただければいいと思います。焼いたやつを冷凍して、それをお弁当とかにすることもできます。
再加熱としては、レンジでやっても、フライパンでやっても結局はまた豆苗がクタクタになるのでどっちでも大丈夫だと思うんですけど、お手軽にレンジで、大体600Wで30秒ぐらいすれば、熱々で召し上がれると思います。
6. 福耳さんのあとがき
豆苗の豚巻きキムチ炒めは超簡単で美味しいレシピですね。
加恵さんのレシピは巻いても巻かなくても美味しい!
強火でさっと炒めるのがポイントで、豆苗もシャキッと仕上がります。
作り置きして冷凍しておけばお弁当にも使えて便利ですよ♪
キッチンペーパーで油を吸い取るテクニックも覚えておくといいですね!
豆苗の豚巻きキムチ炒め皆んなでやってみよう!!
簡単なのにしっかり美味しい「豆苗の豚巻きキムチ炒め」、
ぜひご家庭で福耳キムチ特製の「キムチ醬」と一緒に試してみてくださいね♪
レシピの質問等instagramDMで加恵さんに直接質問できるらしいよ⬇️
全国キムチ化計画研究所⬅️DM待ってます!フォローも忘れずに!!