
タラと豆腐のおかず味噌汁レシピ
美味しいキムチレシピ
タラと豆腐のおかず味噌汁
~キムチ醬でチゲ風!~
こんにちは、福耳キムチの福耳です。
今回は、加恵さんに「タラと豆腐のおかず味噌汁」のレシピを教えていただきました。
福耳キムチ特製の「キムチ醬」を使った簡単で美味しいレシピですので、ぜひ試してみてくださいね!

1. 材料と準備
《材料 2人前》
- 鱈(たら) 2切れ 200g
- 豆腐(絹) 150gくらい
- ニラ 1/2把
- 出汁 600cc
- キムチ醬 大さじ2
- 味噌 小さじ2~3
- 酒 大さじ1
- 塩 少々
下ごしらえ
- 豆腐、ニラは食べやすい大きさに切る
- たらは3~4等分に切り、塩をまぶし水で洗い 熱湯を回しかけ臭みを取る
2. 作り方
- 鍋に出汁を沸かしキムチ醬を溶き入れる
- 1にたら、酒、豆腐を入れ中火で3~4分火にかけ、たらに火が通るまで煮る
- ニラを加え、さっと煮て火を止め味噌を溶き入れる
3. 作り方のポイント
タラの下処理
福耳:冷凍タラを使う場合、解凍方法で気をつける点と、出汁が薄まらないコツがあれば教えてください。
加恵さん:冷凍タラを使う場合の臭み取りは、やっぱりしっかり解凍させてから塩をして臭みを取ることです。冷凍タラを解凍するときは、冷蔵庫解凍をして、低い温度でゆっくり解凍することによってドリップが少なくなるので、冷水解凍とか常温で出しておくよりは旨味が逃げにくいです。解凍した後に塩をして、塩の浸透圧で臭みを出して、さらにお湯をそこにかけて、周りを、お風呂に入れるみたいな感じで周りの酸化したものを取る。それで臭みが取れます。
出汁が薄まらないコツ
福耳:出汁が薄まらないコツもあれば教えてください。
加恵さん:出汁が薄まらないコツは、豆腐を入れるので、豆腐を入れるとそこから水分が出るので薄まる傾向にあるので、それを見越してキムチ醬を多くするパターン、あとは味噌を多くするパターン。どちらかで大丈夫です。
豆腐の選び方
福耳:使う豆腐は絹ごし豆腐と木綿豆腐、どちらが向いていますか?下処理や水切りのポイントがあれば教えてください。
加恵さん:これは本当にあの、つるっとした舌触りが滑らかなのがよければ、絹ごし豆腐がおすすめで、しっかりと豆々しいのがお好きな方は木綿豆腐がおすすめです。下処理については、もうこれは本当にもう煮立たせると、下処理もいらないですし、水気は出てしまうんで、その豆腐から出る水が嫌な方は、茹でこぼしたりとかレンジでチンして、水気を取るといいと思うんですけど、これはもうどうせスープの中に入れてしまうので、もう下処理はそんなに必要はないですね。
ニラの代替品
福耳:ニラの代わりに他の野菜を使う場合は、おすすめの種類と量の目安を教えてください。
加恵さん:ニラの代わりは本当にこれも何でもよくって、美味しいなって思うのはやっぱ白ネギ、白ネギは合いますし、あともう、色的に見栄えよく緑のものを入れてるので、緑のものを入れると美味しそうには見えます。なのでニラだったり、あとは万能ネギを同じように、ちょっと長めに切って使ったり。あとは小松菜も美味しいですね。
4. おすすめアレンジ
福耳:キムチ醬と味噌の配合割合を変えるときのコツや辛さ、塩分を調整するアレンジ方法はありますか?
加恵さん:こちらは、あんまり辛いのが嫌な方は、本当に味噌汁にちょっとキムチ醬を加える程度にするといいですし、もうチゲ風にしたい場合は、味噌を隠し味ぐらいにして、キムチ醬でほとんど味をつけてプラス、コクを出すのに味噌を使うといいと思います。普通の味噌汁を作って気分でキムチ醬を入れたらチゲにも変えられます。本当に気分転換にちょっと入れるといいと思います。
5. 作り置きと保存方法
福耳:作り置きする場合、最適な容器や保存期間、再加熱のポイントがあれば教えてください。
加恵さん:こちらは、スープなので、作り置きする場合は、ちょっと再加熱するときにタラがどうしても縮んでしまうのは避けられないんですけれども、作り置きするっていうことを、最初から分かっていれば、ちょっと薄めに作ったり、あとは、火を通しすぎないように、タラを作る時に、加熱時間をすごい長くしてしまうと、そこでぎゅーっと縮んでしまってるので、さっと火を通して、すぐ冷まして保存しておくと、次に再加熱した時も美味しく食べれます。
保存期間に関しては、3日ぐらいで召し上がっていただければ嬉しいです。基本的には、作ったものはその日か次の日までには召し上がっていただくのがいいと思います。
6. 福耳さんのあとがき
タラと豆腐のおかず味噌汁は、お味噌汁にも使えて韓国風チゲスープにもなるんですね。
加恵さんのレシピは、味噌汁にちょっとキムチ醬を加えるだけでチゲ風になる!
タラの臭みを取る方法も詳しく教えてもらいました。冷蔵庫解凍がポイントです。
絹ごし豆腐でも木綿豆腐でもどちらでも美味しく作れますよ♪
ご飯にめちゃくちゃ合いそうで、ご飯を入れたくなりますね!
タラと豆腐のおかず味噌汁皆んなでやってみよう!!
簡単なのにしっかり美味しい「タラと豆腐のおかず味噌汁」、
ぜひご家庭で福耳キムチ特製の「キムチ醬」と一緒に試してみてくださいね♪
レシピの質問等instagramDMで加恵さんに直接質問できるらしいよ⬇️
全国キムチ化計画研究所⬅️DM待ってます!フォローも忘れずに!!